乱反射ボーイ

今日まで書けなかったことを特定されない程度に書きたい。

2009年5月の日記(mixiより・・)

 

ある写真家と写真集について

Robert Frank "The Americans"

 

http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&oe=UTF-8&num=50&q=robert+frank+the+americans&um=1&ie=UTF-8&ei=yGQBSuwiiI7oA-DjlKQG&sa=X&oi=image_result_group&resnum=1&ct=title

 

GW中に2度ほど写真美術館の図書館に行った。

あそこの図書館でRobert Frankの写真集をじっくり楽しむため。

人は多いが、集中してて他人に興味ない感じで良い。レコ屋みたいだ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Frank (日本語のがない・・)

そのとき関心がある情報を脳が勝手に集めてくることを

カラーバス効果というらしいけど、GW前に三たび同じ写真家の

名前を別々の媒体で目にすれば意識せずとも

関心があるのかなと思ってしまう。

そういうときは素直に調べたりしてみるものだと思う。

 

積んでおいたCoyoteの2009年3月号では

http://www.coyoteclub.net/catalog/035/index.html#

いろんな角度からRobert Frankの"The Americans"を

紹介している。Coyote史上、いちばん素敵な特集ではないかと思う。

f:id:compiled-by-the-people:20090506193700j:plain

 頭のほうにコンタクトシートの写真が載っていて

使う写真だけ赤のダーマトグラフで四角く囲ってある。

著名な写真家といえど、あるショットを決めるまでに

タテヨコ位置を変え、露出を変え、アングルを変え・・と

いろいろしているのが分かる。

なーんだやっぱみんな同じコトしてるのねと思うけども

当然ながら成果物が違う。

 

写真史の本なんかでは

「写真における対象と意味の結びつきを破壊して再構築した人」と

されてますが、じゃあ具体的に?となると、たとえば

「泣き顔の写真=悲しい」や「花=キレイ」

を超えた(とすると安易すぎるけど)表現方法で

世界=米国を上の写真集で提示したということになるのかな。

 

ほかの言い方をするとしたら

対象の、見える意味だけをとらえたのではなく

自分の存在と世界とのあいだにある可視的なものと

不可視的なものが混じり合った全体的な枠組みを

捕捉した。それを知性頼み=情報メイン(見えるものだけ)に

なりがちな「テーマ」と共に写真集にパックすることに成功した。

なんて感じだろうか。 

そして今日はここまでにしよっと。

写真集の写真をいろいろ探して次のに使おう。

------------------------

調べていたらエスクァイア2007年2月号でも

彼の特集があった。本棚から出すと、ページの右上が折ってある。

そのときは何となく面白いなと読んでいたんだろうけど。

興味というのはとつぜん加速するものなんだなあと思った。